一般眼科について

生活を支える「目の健康」を
守るため
幅広い不調に対応
「もしも目が見えなくなったら」と想像すると、日ごろどれだけ目からの情報に頼っているかを実感します。大切な目の健康を守るために、少しでも違和感があったら早めに眼科を受診しましょう。当院ではドライアイ、眼精疲労、目の充血やかゆみなどの症状をはじめ、視力の低下、かすみ、ぼやけ、眼瞼下垂、老眼などさまざまな症状に対応しています。お気軽にご来院ください。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 目ヤニが気になる
- ものもらいができた
- 目がかゆい
- 目がかすむ
- 涙目
- 視力が低下した
- 目の充血がひどい
- 花粉症
- 瞼がぴくぴくする
- 飛蚊症
- 目が疲れやすい
- 逆さまつげ など
代表的な疾患

眼精疲労

老眼

ドライアイ

ものもらい

逆まつげ

霰粒腫

はやり目

アレルギー
性結膜炎

流涙

眼瞼下垂
白内障について

「かすむ」、「ぼやける」、
「まぶしい」
などを感じたら早めに受診
レンズの役割を果たす目の水晶体はもともと透明で光をよく通しますが、加齢などにより水晶体のたんぱく質が変性し、白く濁ってきます。これが白内障です。濁り方によって、「かすむ」以外に「視界が暗い」「ぼやける」「二重三重にだぶる」「光がまぶしい」などの症状があります。アトピー性皮膚炎、糖尿病、薬の副作用、先天要因などが原因となることもあります。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 光が異常にまぶしく感じる
- 暗い時と明るい時で見え方が違う
- 視界がぼやける
- 物が二重三重に見える
- 視界がかすむ
- 眼鏡をかけても見えずらい など
緑内障について

失明にもつながる病気のため
定期検診でこまめにチェック
目の中でつくられる水分がうまく排出されなくなり、眼圧が上がって視神経に障害を起こし、視野が狭くなったり部分的に見えなくなったりする病気です。多くはゆっくり進行し、自覚症状がないまま深刻な状況になることも少なくありません。急性で発症すると、視力低下以外に頭痛や嘔吐を伴う場合もあります。失明につながる病気なので、40代以降は眼圧検査以外にも精密な検査をしておくと良いでしょう。緑内障と診断された方は不安を抱えている人が多いと思います。丁寧な説明を心掛けておりますので、気になることは何でもお気軽にご質問ください。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 光がまぶしい
- 身内に緑内障の人がいる
- 視界がぼやける
- 近視が強い
- 視界がかすむ
- 健康診断で眼圧が高いと言われた
- 暗い時と明るい時で見え方が違う
- 緑内障のテレビ番組を見て心配になった など
治療方法

薬物療法
緑内障治療の基本は、病気の進行を抑えるために目薬を使用した点眼治療です。緑内障の種類や進行度、眼圧などに応じて、適切な目薬が処方されます。時折、複数の目薬を併用することも考慮されます。毎日欠かさずに点眼を継続することが非常に重要です。

緑内障レーザー
(SLT:
選択的レーザー線維柱帯形成術)
水晶体内の水(房水)が排出される線維柱帯に対してレーザーを照射することにより、房水の流れを改善し、眼圧を低減する治療法です。この治療は、色素細胞だけを選択的に凝固させ、組織の破壊を伴わない特長があります。合併症のリスクが低く、ほとんど副作用がないのが利点です。また、繰り返し治療が可能であり、点眼薬に対するアレルギーがある方や、点眼に伴う副作用が気になる方に適しています。治療は5分程度で、痛みはほとんどありません。

緑内障手術
・プリザーフロマイクロシャント手術
「プリザーフロマイクロシャント」という最新の眼内ドレーンを使用したろ過手術です。小さなチューブ状のデバイスを目の中に入れ、房水を眼外に排出することで、眼圧を下げることができます。従来のろ過手術では、過剰な房水の排出によって低眼圧が引き起こされることがありましたが、このデバイスでは眼外への排出量が一定に保たれるため、そのような合併症のリスクが低くなります。強膜切開を必要とせず、低侵襲な手術が可能となります。
・線維柱帯切開術
線維柱帯切開術は、房水の流出路である線維柱帯を切開する手術です。その結果、房水の排水機能が改善し、眼圧が下がります。
・線維柱帯切除術
線維柱帯切除術は、強膜を一部切除して房水を眼球の外へ導く手術です。線維柱帯に開けた小さな孔から出た房水は、強膜弁の下を通って、結膜の下に流れ、濾過胞が形成されます。その結果、眼圧が下がります。
手術は緑内障手術を専門とする医師が担当いたします。患者様が安心して手術を受けられるようにサポートいたします。
糖尿病網膜症について

網膜の血管がダメージを受け、
眼底出血や浮腫を起こし視力が低下する事態を
血糖コントロール
と定期検診で予防
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、網膜の毛細血管が詰まり、やがて血管が破れて網膜に酸素や栄養が行き渡らなくなります。すると新しい血管が次々生まれて不足を補おうとしますが、この新生血管はとてももろいため、簡単に出血を起こしてしまいます。進行するほど治療が難しくなり失明の恐れもありますので、血糖コントロールと定期検診で予防することが大切です。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 急に見えづらくなった
- 糖尿病の治療を受けている
- 視界がぼやける
- 健康診断で高血糖を指摘された など
加齢黄斑変性症について

加齢、喫煙、肥満などに起因し
視野の中心がゆがみ視力が低下
加齢とともに、網膜の中心部分「黄斑」が変性し、出血やむくみが起こる病気です。初期症状として代表的なのは視野の中心部分のゆがみです。また「ぼやけ」や「かすみ」もあります。進行すると視野の中心部分が暗くなったり、色の識別ができなくなったりします。喫煙、肥満、高血圧、ブルーライトなどがリスクを高めるとされ、生活習慣の改善や、早期発見・早期治療が大切です。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 視力が低下した
- 視野が欠けている
- 視界の中心に暗い部分がある
- 飛蚊症の症状がある
- 物がゆがんで見える など