眼科手術なら一宮市のたなけん脊椎眼科クリニック

「名鉄一宮駅」「JR尾張一宮駅」
東口徒歩2分・駐車場40台
お問い合わせ 0586-71-2375
WEB予約

〒491-0858 愛知県一宮市栄2丁目12-14「旧松浦眼科」

眼科手術について SURGERY

まずはこちらの動画をご覧ください

眼科手術について

安全で負担の少ない
日帰り手術を多数実施
(入院手術も対応可能)

当院の眼科では白内障手術をはじめ、たくさんの手術を行っています。医療技術の発達により眼科の手術は年々安全で負担の少ないものになっており、選択肢も広がっています。患者様ご本人も、ご家族も安心して手術を受けていただけるよう、手術前は丁寧な説明を行い、準備を整え万全の体制で臨んでいます。術後についてもしっかりご報告し、経過をみていきます。

対応できる主な手術

白内障手術

硝子体注射

レーザー光凝固手術

緑内障レーザー手術

緑内障手術

多焦点眼内レンズ

白内障手術について

安全に短時間で
生活に合うレンズを挿入

白内障は加齢などが原因で目の水晶体が濁る病気です。手術法が確立されており、安全性も高まっています。手術では濁ってしまった水晶体を吸い出し、人工の眼内レンズを挿入します。当院では単焦点レンズと多焦点レンズから、患者様のご年齢、生活スタイル、要望などをもとに、その方に合ったレンズを提案します。所要時間は10~20分程度で痛みはほぼなく、日帰りできます。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 白内障手術を日帰りで行いたい
  • 視力が下がって眼鏡が手放せない など

眼内レンズについて

単焦点レンズ

1点に焦点が合うレンズで、遠距離か、近距離かどちらを重視するかで見え方が変わります。ゴルフや登山をする方や車の運転をよくする方は遠方に、パソコンや手芸など部屋の中で過ごすことが多い方は近い場所にピントを合わせるなど、生活環境に合わせて調節します。単焦点レンズは保険適用ですが、見えにくい距離がある場合は、眼鏡による矯正が必要になります。

多焦点レンズ

遠距離にも近距離にも焦点が合うレンズで、手元から遠くまで見えやすくなります。さらに中距離(60㎝程)にもピントがあう3焦点レンズもあり、手術後に眼鏡を使う頻度を減らすことができます。単焦点レンズに比べると目に入る光の量が少ないため、暗いところでは少し見えにくさやにじみを感じることもあります。保険診療と選定療養による、混合診療になります。

眼科手術執刀医紹介

眼科三宅病院 院長

Shu Kachi

岐阜日赤病院 眼科部長

Norihiko Yoshida

年間2,000件以上の手術をこなされている東海地区でもトップレベルの先生が執刀いたします。
安心して手術をお任せください。

白内障手術の流れ

手術を決めるまで

01

検査、診察

視力検査や眼底検査など、必要な検査を行い、現在の眼の状態や見え方を精密に調べます。
症状の程度をもとに手術が必要かどうかを判断し、説明させていただきます。

02

手術についての説明

医師と相談のうえ白内障手術を行うかどうかを決めます。手術前後の生活サポートが必要なため、患者様だけでなく、
ご家族にも説明します。白内障手術はタイミングが大事です。日常生活に支障が出ているなら手術をおすすめします。

03

手術予定日確定

手術の実施が決まったら、日程を確定します。点眼による麻酔のため、持病がある方でもほぼ問題なく手術を受けられます。持病について気になることや不安なことがあれば、主治医の先生に当院からお問い合わせしますので、ご安心ください。

手術前日まで

01

手術前の検査

手術前の検査として眼の状態の検査、眼内レンズを選ぶための検査、角膜内皮細胞検査(角膜の内皮細胞が減っていないかを調べる)、採血などを行います。

02

手術前通院①

使用する眼内レンズの度数を確定させます。ゴルフなどのスポーツの趣味がある、野外活動が多い場合などは遠方に強いレンズ、パソコンや手芸などの趣味、室内活動が多い場合などは手元に強いレンズなど、生活スタイルや要望に応じてレンズを決めます。

03

手術前通院②

手術当日のご来院時間を説明いたします。また、手術前に使用する点眼薬を処方します。体調に問題ないかを確認し、
疲れやストレスがたまらない生活をして手術に備えるように指導させていただきます。

手術当日

01

術前点眼(来院前)

起床時からご来院までに、目に★分間隔で3回抗菌剤の点眼をしてください。1回の点眼は1滴で十分です。

02

目の消毒、洗浄

感染症予防のため、眼の消毒、洗浄を行います。患者様に安心して手術に臨んでいただくための大切な準備段階となります。しみる場合がありますが必ず行うようにしてください。

03

点眼麻酔

ほとんどの白内障手術は点眼による麻酔を行ってから開始します。麻酔に伴う痛みはありません。また麻酔により手術中の痛みはなく、意識はある状態です。会話をすることもでき、リラックスした状態で進められます。

04

手術

水晶体を包む目の表面を円形にカットし、水晶体を吸引します。その後眼内レンズを入れて固定します。

05

術後の休憩

術後は休憩室でしばらくお休みいただいた後、診察を行い、異常がなければ帰宅となります。 違和感や疲れが残っている場合は長めに休んでください。

06

術後通院

手術後の状態を確認するためにも指定された通院日に必ずお越しください。ごくまれに水晶体を包む膜(水晶体嚢)が破れ網膜剥離になる合併症などが起こる可能性があります。気になる症状が出たら指定日を待たずにご連絡をお願いします。

料金について

治療は全て保険治療にて
行っています

白内障手術

3割負担の方 約45,000円
2割負担の方 約30,000円
1割負担の方 約15,000円

※費用は全て税込です。
※遠近両用レンズなどさまざまなレンズにも対応可能ですので、ご希望のかたはお気軽にお問い合わせください。
※レンズに応じて治療費が異なります。

緑内障手術について

点眼薬や内服薬を使っても、
視野の欠損が進行する場合には
外科的治療を

線維柱帯に対してレーザーを照射することにより、房水の流れを改善し、眼圧を低減する「レーザー療法」や、「プリザーフロマイクロシャント」という最新の眼内ドレーンを使用したろ過手術、線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」、房水の流出路である線維柱帯を切開する「線維柱帯切開術」などがあります。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 光がまぶしい
  • 身内に緑内障の人がいる
  • 視界がぼやける
  • 近視が強い
  • 視界がかすむ
  • 健康診断で眼圧が高いと言われた
  • 暗い時と明るい時で見え方が違う
  • 緑内障のテレビ番組を見て心配になった など

治療方法

緑内障レーザー
(SLT:
選択的レーザー線維柱帯形成術)

水晶体内の水(房水)が排出される線維柱帯に対してレーザーを照射することにより、房水の流れを改善し、眼圧を低減する治療法です。この治療は、色素細胞だけを選択的に凝固させ、組織の破壊を伴わない特長があります。合併症のリスクが低く、ほとんど副作用がないのが利点です。また、繰り返し治療が可能であり、点眼薬に対するアレルギーがある方や、点眼に伴う副作用が気になる方に適しています。治療は5分程度で、痛みはほとんどありません。

緑内障手術

・プリザーフロマイクロシャント手術
「プリザーフロマイクロシャント」という最新の眼内ドレーンを使用したろ過手術です。小さなチューブ状のデバイスを目の中に入れ、房水を眼外に排出することで、眼圧を下げることができます。従来のろ過手術では、過剰な房水の排出によって低眼圧が引き起こされることがありましたが、このデバイスでは眼外への排出量が一定に保たれるため、そのような合併症のリスクが低くなります。強膜切開を必要とせず、低侵襲な手術が可能となります。

・線維柱帯切開術
線維柱帯切開術は、房水の流出路である線維柱帯を切開する手術です。その結果、房水の排水機能が改善し、眼圧が下がります。

・線維柱帯切除術
線維柱帯切除術は、強膜を一部切除して房水を眼球の外へ導く手術です。線維柱帯に開けた小さな孔から出た房水は、強膜弁の下を通って、結膜の下に流れ、濾過胞が形成されます。その結果、眼圧が下がります。

手術は緑内障手術を専門とする医師が担当いたします。患者様が安心して手術を受けられるようにサポートいたします。